2014年11月13日木曜日

成年後見人等養成研修

 過日。
 東京税理士会で丸3日間に及ぶ『成年後見人等養成研修』を受けてきました。
 成年後見人といえば、成年後見制度で定められた、認知症や精神上の障がいなどで判断能力が十分でない方の財産の管理や契約の代理をしてサポートする役割です。成年後見人となること自体に特別な資格は必要ありませんが、親族とならび弁護士・司法書士・社会福祉士などの専門家が約半数を占めており、これらの専門家は各団体において研修を受けるなどして裁判所から成年後見人として選ばれることができるような仕組みが作られています。法律の専門家である弁護士・司法書士、身上監護の専門家である社会福祉士に加えて、税理士も財産管理の面で成年後見制度に関わっていこう!ということで税理士会も熱心な取り組みを進めています。

 その税理士会から裁判所への推薦名簿に掲載されるための大切な研修ですが、成年後見制度に関する手続きや書類の書き方なんかをこまごまとやるような退屈な講義ではなく! 制度の理念、意義、課題をミッチリ叩き込みつつ、社会福祉士の方から成年後見制度を必要とされる方の実例のお話があったり、医師の方から認知症の症状や認知症の方との接し方についてお話があったりとバラエティーの富んだ内容でした。講義中に思わずウトウト…(!)ということもない3日間あっという間でした。

 余談で、成年後見制度の本筋の話ではないですが、お医者様からの認知症のコマでは、昨年看取った祖母の晩年を思い出して聞き入ってしまいました。色々な場所で講演されているのでしょうが、私の立場ではなかなか聞く機会もないので貴重な経験になりました。

 さて成年後見制度、今のところ自分で直接成年後見人を引き受ける予定などはないのですが、とても関心は持っています。というのも最近は制度を利用している方も増えて、法人や相続の関係当事者の一人が成年後見人がついている成年被後見人、なんてこともチラホラと出てきました。すると前提となる成年後見制度への理解がないと、成年後見人の判断基準を踏まえて話を進めることができないことになり、実務上不都合だったりもするのです。

 それはそれとして、社会貢献活動としての成年後見人の受任にも興味はあるので、いずれ何らかの形でもう少し関わっていきたいと思っています。

 4か月ぶりの記事で1ヶ月前の話を書きました!

0 件のコメント:

コメントを投稿